米雇用統計2024年3月|トランプ関税の影響はこれから?今後注目すべきポイントを解説

2025年3月のアメリカ雇用統計が4月4日に発表されました。米国経済の健康状態を映し出す重要指標として注目される雇用統計。今回は非農業部門の雇用者数が予想を大きく上回る結果となりましたが、失業率の上昇や賃金の伸び鈍化も見られ、単純に好調とは言い切れない複雑な内容となっています。さらに、今後はトランプ前大統領による関税政策の影響も加わる可能性があり、今後の雇用統計の動向にはこれまで以上に注目が集まりそうです。

まずは2025年3月の雇用統計の概要をチェック

指標名結果予想前回前回改定値
非農業部門雇用者数(前月比)+22.8万人+13.5万人+15.1万人+11.7万人
失業率4.2%4.1%4.1%
平均時給(前月比)+0.3%+0.3%+0.3%+0.2%
平均時給(前年比)+3.8%+4.0%+4.0%
発表直後のドル円変動幅-21.6pips

※ドル円変動幅の数値は「みんかぶFX」より引用(出典リンク

ポイント解説:

  • 雇用者数は予想を大きく上回り、労働市場の底堅さを示す。
  • 失業率は0.1ポイント上昇。労働参加率の増加が背景の可能性。
  • 賃金の伸びは前年同月比でやや鈍化し、インフレ懸念は後退。
  • 為替市場では利下げ観測が再燃し、ドル安方向に反応。

トランプ関税の影響はまだ現れていない

今回の統計には、トランプ前大統領が掲げる新たな関税政策の影響はまだ反映されていません。こうした政策の影響が企業活動や雇用に波及するには時間がかかるため、通常は数か月のタイムラグを伴います。

現時点では「通常の景気動向」が反映された結果といえるでしょう。

今後の雇用統計で注目すべき変化とは?

今後、トランプ関税が本格的に実施された場合、以下のような項目に注目が必要です。

1. 製造業の雇用者数

関税により原材料や部品の輸入価格が上昇すれば、製造業のコスト増につながり、人員削減や雇用の抑制が起こる可能性があります。

2. 小売業・サービス業の雇用

物価上昇により家計の消費が鈍れば、小売や飲食・観光業などのサービス業における採用減少が懸念されます。

3. 平均時給の動向

企業のコスト増が賃金抑制につながる一方、人材確保のために賃金が上昇する場面もあり、今後のデータにはぶれが生じる可能性があります。

4. 失業率の上昇リスク

企業がコスト圧縮の一環として人員削減に動けば、失業率の上昇という形で現れることもあり、長期的な動向に注視が必要です。

まとめ:見かけ上の堅調さの裏に潜む構造的リスクに目を向ける

今回の雇用統計は、アメリカ経済の堅調さを示す一方で、失業率の上昇や賃金の鈍化といった兆候も見られました。これに加え、今後トランプ関税の影響が加われば、労働市場の構造にじわじわと変化が表れる可能性があります。

数字の増減だけで一喜一憂せず、「どの産業に変化が出ているか」「雇用の質や持続性にどのような影響があるか」を見極めることが、今後の経済を読み解く鍵になるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次