電気代が上がる!? インボイス制度の衝撃

暮らしとお金

Aさん(読者):最近、近い将来、電気代が上がるという話を聞いたんだけど、それって本当なの?

Bさん(専門家):その話、実は新たな税制、インボイス制度の影響が大きいんだよ。

Aさん:え、インボイス制度って何?

Bさん:それが今回の話のキーポイントなんだ。詳しく説明しよう。


インボイス制度の導入により、電気代が上昇する可能性があります。その理由と仕組みについて解説します。

まず、電力会社は国民に電気を提供しています。消費税を含めた電気代を国民から受け取り、その一部を税務署に納めています。また、電力会社は一般家庭から余剰電力を買い取る「電気の買い取り制度」を運用しています。この際も、買い取った電力に対する消費税を税務署に納めます。

ここで、インボイス制度が開始されると、電力会社が納税する消費税の額が増えます。なぜなら、一般家庭から買い取った電力に対する消費税は、一般家庭が事業者ではないためインボイスが発行されず、その分の消費税を差し引くことができないからです。

この結果、電力会社は消費税の負担が増えるため、その分を国民に転嫁しようとします。具体的には、毎月の電気料金に含まれている「再エネ賦課金」を値上げすることで、消費税の増額分を補おうとするのです。

再エネ賦課金とは、再生可能エネルギーの普及のために電気料金に上乗せされているもので、この値上げにより電気代が上昇します。この影響は全体の電気代に比べると小さいものですが、インボイス制度が一般国民にも影響を及ぼす一例と言えます。

結論として、インボイス制度は消費税の連帯責任制度であり、消費税分は誰かが負担しなければならないという原則があります。このため、電力会社が消費税の負担を増やすと、それが電気代の上昇という形で一般国民に影響を及ぼすことになります。


Aさん:なるほど、だから電気代が上がるんだね。

Bさん:そうだよ。電気代の上昇は、経済産業省の許可が必要だけど、現在は値上げが許可される方向で話が進んでいるよ。

Aさん:うーん、家計には厳しいね。

Bさん:確かにそうだね。しかし、これは消費税の連帯責任制度としてのインボイス制度の一面だよ。

Aさん:難しいけど、理解できたよ。ありがとう!

Bさん:いつでも質問してね。知識は力だからね!


以上、インボイス制度が及ぼす家計への負担という側面について解説しました。この制度の理解は、我々の生活に直結する電気代の動向を理解するために重要です。