4月21日 騰落率ランキング|日本株&米国株の注目動向まとめ

目次

株式騰落率ランキング(2025年4月18日引け後まとめ)

本日のポイント

  • 日本株市場は小型グロース株が主導し、日経225が+1.03%、東証株価指数が+1.14%と堅調に推移。
  • 値上がり銘柄TOP6ではフライヤー(323A)やVRAIN SOLUTION(135A)など新興小型株が17~20%の急騰を演じた。
  • 値下がり銘柄TOP6は昭和ホールディングス(5103)やTORICO(7138)など、業績・材料不透明株に利益確定売りが優勢で7~10%の下落。
  • 米国株市場はS&P500が+0.13%の小幅上昇、米10年債利回りが+1.21%と長期金利が再び上振れ、USD/JPYは142.17円(−0.21%)で円安一服の動き。

日本株:騰落率ランキング

値上がり銘柄 TOP6

順位 コード 銘柄名 終値 騰落率
1位 323A フライヤー 905 JPY +19.87%
2位 135A VRAIN SOLUTION 2,760 JPY +18.66%
3位 338A ZENMUTECH 9,970 JPY +17.71%
4位 7090 G‑リグア 1,000 JPY +17.65%
5位 4519 中外製薬 8,328 JPY +17.54%
6位 7776 セルシード 658 JPY +16.87%

値下がり銘柄 TOP6

順位 コード 銘柄名 終値 騰落率
1位 5103 昭和ホールディングス 46 JPY −9.80%
2位 7138 TORICO 650 JPY −8.19%
3位 137A COCOLIVE 1,330 JPY −8.02%
4位 5618 ナイル 270 JPY −7.85%
5位 4625 アトミクス 616 JPY −7.78%
6位 277A グロービング 1,800 JPY −7.12%

日本株のワンポイント解説

前営業日の日本株市場では、小型・材料株の動きが際立ち、フライヤー(323A)やVRAIN SOLUTION(135A)、ZENMUTECH(338A)といった新興グロース株が17~20%の急騰を演じました。一方で、昭和ホールディングス(5103)やTORICO(7138)、COCOLIVE(137A)などは市場テーマから外れたとの見方から7~10%超の大幅下落を余儀なくされ、利益確定売りが先行しました。全体としては、テクノロジー・バイオ系などテーマ性の強い小型株に投機資金が流入する一方、業績や資金調達への警戒感が強い銘柄には調整圧力がかかる、明暗くっきりの展開となりました。

米国株:騰落率ランキング

値上がり銘柄 TOP6

順位 ティッカー 企業名 終値 騰落率
1位 MSGM Motorsport Games Inc. 2.75 USD +145.54%
2位 SXTC China SXT Pharmaceuticals, Inc. 2.16 USD +118.42%
3位 PNBK Patriot National Bancorp Inc. 3.28 USD +73.54%
4位 SMX SMX (Security Matters) Public Ltd. Co. 2.30 USD +57.53%
5位 OMH Ohmyhome Limited 2.96 USD +54.16%
6位 HTZ Hertz Global Holdings, Inc. 8.24 USD +44.31%

値下がり銘柄 TOP6

順位 ティッカー 企業名 終値 騰落率
1位 BULL Webull Corporation 26.33 USD −27.31%
2位 XCUR Exicure, Inc. 8.44 USD −26.93%
3位 AGL agilon health, inc. 4.00 USD −26.87%
4位 JNVR Janover Inc. 52.88 USD −26.64%
5位 TGL Treasure Global Inc. 2.83 USD −25.72%
6位 NB NioCorp Developments Ltd. 2.84 USD −25.07%

米国株のワンポイント解説

前営業日は小型株を中心にハイリスク・ハイリターンの動きが目立ち、Motorsport Games (MSGM)China SXT Pharmaceuticals (SXTC) など新興グロース株が 100%超の急騰。一方で Webull (BULL)Exicure (XCUR) などオンライン取引・バイオ関連の中堅銘柄は市場の過熱懸念や決算不安から 20%超の大幅下落となり、リスク選好と警戒感が混在する展開でした。
全体としては、前日までの米長期金利低下を背景にグロース株への買いが先行する一方、業績不透明銘柄には利益確定売りが優勢となり、明暗がくっきり分かれた一日と言えます。

市場全体の振り返り

  • 日経225(日足):34,730.06(+352.53/+1.03%)
  • 東証株価指数:2,559.15(+28.92/+1.14%)
  • 為替(USD/JPY):142.173 円(−0.293/−0.21%)
  • 米国債10年物利回り:4.333%(+0.052/+1.21%)
  • S&P500指数:5,282.70(+7.00/+0.13%)

今後の注目イベント

日付 指標・イベント名 注目ポイント
4/21(月) 中国・最優遇貸出金利(LPR)発表(1年・5年) 中国の景気減速懸念が続く中、不動産支援のため5年物LPRが引き下げられるかが焦点。引き下げがなければ「政策余地の限界」が意識されるリスクも。
4/23(水) 米国・PMI速報(製造業・非製造業・総合) 米経済の足元の動向を反映する先行指標として注目。インフレ圧力が根強い中で、サービス業の伸びや雇用指標の方向性が利下げ観測に影響。
4/24(木) 米国・耐久財受注(3月) 投資活動や企業設備投資の勢いを示すデータ。特にコア資本財(輸送除く)の動向がFOMCの政策判断にも影響しやすい。
4/25(金) 米国・ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値) インフレ期待と消費者心理の確認ポイント。速報値が意外高だった場合、利下げ観測が後退する要因になり得る。確報値での修正有無がカギ。
通週 米住宅関連指標(建築許可・新築販売・中古販売) 米国金利の高止まりで住宅市場にブレーキ。今週は不動産価格の軟化が続くかどうかの確認材料に。特に新築販売件数の伸び鈍化が焦点。

まとめ

前営業日の日本株市場は、新興小型グロース株が物色される一方、業績不透明株には利益確定売りが強まり、テーマ性のある銘柄の明暗が鮮明になりました。特に フライヤー(323A)や VRAIN SOLUTION(135A)といった小型材料株が急騰する一方、昭和ホールディングス(5103)や TORICO(7138)などは大幅安となり、投機的な動きと調整圧力が混在する展開でした。

米国市場でも、Motorsport Games (MSGM) や China SXT Pharmaceuticals (SXTC) などの新興グロース株に買いが集まる一方、Webull (BULL) や Exicure (XCUR) のような中堅株は懸念材料から下落。米10年債利回りの上昇が背後にあり、リスク選好と警戒感が交錯した一日でした。

今後は、4/21の中国LPR発表や4/23の米PMI速報をはじめ、各国の重要指標をにらみながら、グロース株と防御的セクターのバランスを取ったポートフォリオ構築が鍵となりそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次