死亡から相続税申告までの流れと手続きガイド

人が亡くなったあと、遺された家族には多くの手続きが待っています。通夜や葬儀など感情的に大きな負担がある中で、行政手続きや相続税の申告・納付など、時間との戦いとなるものも少なくありません。

ここでは、死亡後から相続税の申告・納付までの流れを、時系列でわかりやすく解説します。

各手続きや制度には記載外の細かな規定等もありますが、この記事では大まかな説明で流れを掴んでください。


目次

🕊️ 第1章:死亡直後(1週間以内)に行う手続き

通夜・葬儀の準備と執行

大切な人を送り出す儀式として、通夜・葬儀は多くの方がまず思い浮かべる行事です。

  • 喪主の決定
  • 葬儀社の選定と打ち合わせ
  • 会場の手配、僧侶・神職などへの依頼
  • 親族・参列者への連絡
  • 通夜 → 葬儀・告別式 → 火葬の流れが一般的

死亡届の提出(7日以内)

死亡日を含めて7日以内に提出する必要があります。

  • 届出人:親族、同居人、後見人など
  • 提出先:死亡地・本籍地・届出人の所在地のいずれかの市区町村
  • 死亡診断書または死体検案書が必要

火葬許可証の取得

死亡届と同時に申請。これがないと火葬できません。

各種証明・返納手続き

  • 健康保険証、運転免許証などの返納
  • 世帯主変更届(住民票のある役所へ)
  • 年金受給者の場合、年金事務所への死亡届(国民年金法第104条等)やマイナンバーカードの返納も必要。

📜 第2章:死亡後〜49日までに行う準備(1〜2か月以内)

遺言書の有無を確認

  • 公正証書遺言:公証役場にて確認
  • 自筆遺言:家庭裁判所で検認が必要
  • 但し2020年7月開始の法務局保管制度(自筆遺言書保管制度)では検認不要。

    ※遺言書に関しては様々な形態制度があるので別途記事にします。

相続人の調査

  • 戸籍の収集(出生から死亡まで)
  • 法定相続人を確定するために必要

財産の棚卸し

  • 預貯金、不動産、株式、生命保険、借金など
  • 「プラスの財産」も「マイナスの財産」も確認
  • デジタル資産(例:暗号資産、SNSアカウント)や海外資産の確認など

相続放棄・限定承認の検討(3か月以内)

  • 相続人が借金を背負うのを避けるための手段
  • 家庭裁判所への申述が必要
  • 熟慮期間の延長申請(民法第915条第2項)が可能なケースや、相続放棄後の再相続不可など

法要の準備

  • 四十九日法要の準備と執行
  • 香典返しの準備もこの時期が一般的
  • 宗教差(例:神道の五十日祭)や香典返しに地域差あり

🧾 第3章:3か月以内に判断すべきこと

相続の承認・放棄の意思決定

  • 相続を受けるかどうかは、原則として死亡を知った日から3か月以内に判断

相続放棄・限定承認の手続き

  • 相続放棄:一切の権利・義務を放棄
  • 限定承認:プラスの財産の範囲内で債務を承継

🧮 第4章:4か月以内に行う準確定申告

被相続人の所得税の申告(準確定申告)

  • 亡くなった年の1月1日〜死亡日までの所得を申告
  • 相続人が連名で提出
  • 申告・納税の期限は死亡日から4か月以内

💰 第5章:10か月以内に行う相続税の申告と納付

相続財産の評価と遺産分割協議

  • 不動産、株式、事業用資産などの評価を行う
  • 相続人全員で「誰が何を相続するか」を話し合い

遺産分割協議書の作成

  • 各人の署名・実印・印鑑証明書が必要
  • 名義変更や申告時に必要不可欠

相続税の申告と納付(10か月以内)

  • 被相続人の死亡日から10か月以内に税務署へ
  • 原則、現金一括納付。延納や物納も条件付きで可能

🏁 第6章:名義変更や相続手続きの完了

各種名義変更

  • 不動産登記(法務局)
  • 預金の払い戻しと名義変更
  • 株式・自動車の名義変更
  • 生命保険金・死亡退職金の請求など

遺産の分配と相続人の今後の注意点

  • 各人の取得財産に応じた税務管理が必要
  • 相続財産に含まれない保険金や贈与についても要確認

🧑‍💼 専門家の活用とスケジュール管理のすすめ

相続手続きは期限が決まっており、特に3か月・4か月・10か月のタイミングが重要です。スムーズに進めるためには、次のような専門家のサポートが有効です。

  • 税理士:相続税評価・申告
  • 弁護士:遺産分割・争続対策
  • 司法書士:登記手続き

チェックリストやスケジュール表を使って、手続きの進捗を管理するのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次