缶かボトルか──“静かな戦争”が炭酸業界を揺らす

2025年、トランプ前大統領が再び打ち出した輸入品への関税政策が、思わぬところに火種を落とした。アルミニウムとアイルランド産濃縮液にかかる関税が、炭酸飲料業界の巨頭──コカ・コーラとペプシの競争構造を静かに揺さぶっている。

缶か、ボトルか。 この選択が、価格・環境・戦略の三方向で、企業の未来を分け始めている。


関税がもたらした目に見えない“重さ”

トランプ政権の関税政策には、2つのキーワードがある。

  • アルミニウム関税(25%)
  • アイルランド産濃縮液への10%関税

これらは、特にペプシコ社にとってダブルパンチとなった。

  • ペプシはアイルランド・コーク州に主要な原液製造拠点を持ち、関税が直撃
  • 米国内では缶製品比率が高く、1缶あたり0.02ドル程度のコスト増が発生

一方、コカ・コーラ社は濃縮液をジョージア州やプエルトリコで生産し、ペットボトル展開に重点を置いていたため、これらの関税による影響は軽微に抑えられている。

出典:
Beverage Digest
WSJ – The Trump tariffs are tilting the scales in the Coke vs. Pepsi battle


缶のコスト、ボトルのリスク──環境との両立は?

コストを抑える戦略として、コカ・コーラはペットボトル比率の増加を進めてきた。実際、CEOのジェイムズ・クインシーは2025年2月のインタビューで「アルミ缶が高価になれば、ペットボトルに注力する」と明言している。

しかし、それは別の批判を呼ぶ判断でもある。

  • プラスチック容器使用の増加は、環境団体からの反発を招きやすい
  • 同社が掲げていた「2030年までに再生素材比率を35〜40%へ引き上げる」という目標の進捗も遅れているとの指摘がある

環境対応とコスト圧力。企業が選んだ容器の背後には、こうした見えにくいトレードオフが潜んでいる。

出典:Coca-Cola Sustainability Update 2024


コーラの中身は同じでも、戦う土俵は違う

コカ・コーラとペプシは、同じ炭酸飲料市場を舞台にしながらまったく異なるゲームを展開している

コカ・コーラペプシ
クラシックなブランド集中戦略(例:Coca-Cola, Sprite)限定フレーバー、カルチャー戦略(例:スポーツ・音楽)
世界的に統一されたブランディングローカル色の強いキャンペーンや提携

この違いが、関税や環境対応といった「変化への耐性」にもつながっている。


ボトルか缶かだけじゃない──企業構造の違い

関税の影響を冷静に受け止めるには、企業全体の構造を比較する視点が欠かせない。

項目コカ・コーラ社ペプシコ社
売上高(2024)約471億ドル約918億ドル
主力事業炭酸・非炭酸飲料炭酸飲料+スナック(Frito-Lay)
炭酸飲料依存度高い相対的に低い

ペプシは飲料単体ではコカ・コーラに及ばないものの、Frito-Layやゲータレードなどの食品・スポーツ飲料事業が強く、関税影響を“分散吸収”できる体質を持っている。

出典:
PepsiCo Annual Report 2024
Coca-Cola Company 10-K


シェアの地殻変動:二強の均衡に小さなひずみ

2023年の米国炭酸飲料市場(販売量ベース)のシェアは以下のとおり。

企業名市場シェア(%)
コカ・コーラ19.2
ドクターペッパー8.34
ペプシコ8.31
その他64.15

ドクターペッパーがペプシをわずかに抜いたのは、低糖質製品のヒットなど一時的要因とみられるものの、二強体制の揺らぎを象徴する現象でもある。

出典:Beverage Digest


結論:コーラは甘くても、競争は渋い

関税は、消費者の口に入る前の「裏側」を大きく揺さぶった。

  • 缶かボトルか
  • アメリカかアイルランドか
  • 飲料一本か、多角展開か

その“静かな選択”の積み重ねが、今日の炭酸業界に“目に見えない格差”をもたらしている。

WSJが言うような「戦争」ではない。だがこれは明らかに、選択を迫られる時代の分岐点だ。

👉  Read this article in English 👇

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次