📊 街角の声が映す「景気のかげり」~“トランプ関税”と日本経済のゆくえ~

🔍 景気ウォッチャー調査とは?

景気ウォッチャー調査は、全国の小売店、飲食店、タクシー運転手など、現場で働く人たちが「景気をどう感じているか?」をもとに作成された景況感指数です。
内閣府が毎月公表しており、50を上回れば「改善傾向」、50を下回れば「悪化傾向」と判断されます。
GDPなどの統計とは異なり、“街角のリアルな空気感”を捉えるのが特徴です。

令和7年3月調査(令和7年4月8日公表):景気ウォッチャー調査




出典:みんかぶ

📉 2025年3月の最新調査結果をもとに:景気は“じわじわ悪化中”

2025年3月に公表された景気ウォッチャー調査では、

  • 現状判断DI:45.1
  • 先行き判断DI:45.2

いずれも50を下回り、景気の悪化を実感する人が多数派という状況です。
実際のコメントでは、

「物価が上がりすぎて買い控えが起きている」
「人件費が上がっているのに、来客数が減っている」

といった声が見られ、消費者・企業ともに慎重な姿勢がうかがえます。

🌐 背景にある“トランプ関税”と米中リスク

2025年1月、ドナルド・トランプ氏が再び米大統領に就任しました。
「すべての輸入品に一律関税を課す」といった方針を掲げており、関税強化の動きが再び注目されています。
実際、調査コメントの中にも

「米国の関税政策により不確定要素が増している」

といった記述があり、企業マインドに影響を及ぼしていることがわかります。

📈 シナリオ比較:関税がなければ? 続けばどうなる?

✅ シナリオ①:関税がなかった場合

  • 原材料・部品のコストが安定し、企業の収益性が改善
  • 輸出や生産活動の見通しが明るくなり、投資意欲が回復
  • 物価も安定し、購買マインドが向上

景気ウォッチャーDIも再び50を超えていた可能性があります。

⚠️ シナリオ②:関税が続く場合

  • 製造業・小売業ともにコスト増が続く
  • 家計の実質負担が増え、消費が落ち込む
  • 金融市場・為替の不安が企業心理にマイナス影響

DIは50を下回る水準で推移する懸念があります。

🔎 他にも注目すべき外部リスク

  • 円安:輸入価格が上昇し、生活コストが増加
  • エネルギー価格:光熱費・ガソリン代が家計を圧迫
  • 地政学リスク:中東・台湾海峡の緊張がサプライチェーンを混乱させる恐れ

💡 こんな時こそ「生活防衛」+「将来の備え」

先行きが不透明な今だからこそ、家計・資産管理の見直しが重要です。

  • 📌 固定費の見直しや無駄な出費の削減
  • 📌 長期・分散型の資産運用(短期変動リスクに強いため)
  • 📌 経済指標を知るリテラシーを身につける

📝 まとめ:景気は「空気」と「数字」の両方で読む

🌱 景気ウォッチャー調査は、暮らしの現場の“温度”を測る体温計のようなもの。
現場の声と数字の両方から「今」と「これから」を読み取ることが、賢い生活防衛につながります。

今後、米中関係の改善や関税リスクの後退、円安の是正、物価の安定が重なれば、景気ウォッチャーDIも回復に向かう可能性があります。
その日が来るまで、冷静に備え、自分の暮らしを見直すことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次