
こんにちは、FPTRENDY編集部です🌟
今回のテーマは【比較編】!
「投資信託とETFって何が違うの?」という疑問を、楽しいクイズ形式で解決していきます🧠💡
🧍♂️「投資信託は聞いたことあるけど、ETFって何?」
🧍♀️「どっちが自分に向いてるの?」
そんな初心者さんにも分かりやすく解説します!
🗂️目次
- ✅ まず押さえたい!投資信託とETFの言葉の違い
- 🔍 ETFと投資信託、ざっくり比較!
- ❓ 投資信託クイズ【比較編】(3問)
- 💰 知っておきたい!費用の違い
- 📊 表で確認!ETFと投資信託の違い
- 👤 自分に合っているのはどっち?
- 💡 参考:コア・サテライト投資とは?
- 📌 まとめ
- 🔜 次回予告【応用編】
✅まず押さえたい!投資信託とETFの言葉の違い
📌 投資信託(投信) = プロにお金を預けて運用してもらう仕組み
📌 ETF(上場投資信託) = 投資信託の一種で、証券取引所に「上場」しているもの
👉 ETFは「投資信託の一種」ですが、取引の仕方や使い方が違います!
まずはこの“関係性”を押さえておきましょう👨🏫
🔍ETFと投資信託、ざっくり比較!
比較項目 | 投資信託(非上場) | ETF(上場投資信託) |
---|---|---|
売買方法 | 販売会社経由(1日1回の基準価額) | 証券取引所でリアルタイム取引 |
手数料 | 購入時に販売手数料(※ノーロード型あり) | 売買時に証券会社の取引手数料 |
信託報酬 | やや高め(アクティブ運用) | 比較的低め(インデックス中心) |
積立設定 | しやすい(自動積立OK) | やや難(単元株の影響など) |
📝補足:「ノーロード型」とは販売手数料がゼロの商品!初心者に人気✨
❓投資信託クイズ【比較編】
Q1. 証券取引所でリアルタイム売買できるのは?
A. 一般的な投資信託
B. ETF
C. どちらもできない
🟩正解:B
ETFは株のように取引できます!投資信託は1日1回の基準価額でしか売買できません。
Q2. ETFの価格はどう決まる?
A. 運用会社が決める
B. 市場の需給で決まる
C. 毎月固定で決まる
🟩正解:B
ETFの価格は、株と同じく市場の「需要と供給」によって常に動きます📈
Q3. 投資信託の購入時にかかる可能性があるコストは?
A. 信託報酬は一切かからない
B. 売買ごとに証券会社の手数料
C. 販売手数料がかかることがある
🟩正解:C
投資信託では、販売手数料(最大3%前後)がかかる商品もあります!
※ETFのような売買手数料とは異なります。
💰知っておきたい!ETFと投資信託の費用の違い
💸取引場所と手数料の違い
- ETF:証券取引所で売買。取引手数料が発生(※最近は無料の証券会社も)
- 投資信託:販売会社経由で購入。販売手数料や信託財産留保額がかかることも
🧾信託報酬の違い
- ETF:年0.1〜0.3%程度。インデックス型が多く低コスト✨
- 投資信託:年1.0%前後もあり。アクティブファンドは高め💹
📊表で確認!ETFと投資信託の違い
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
上場の有無 | ❌ 非上場 | ✅ 上場 |
価格決定 | 1日1回の基準価額 | 市場価格(リアルタイム) |
積立投資 | ◎ しやすい | △ やや難しい |
手数料 | 購入時に販売手数料 | 売買の都度、取引手数料 |
信託報酬 | 高め | 低め |
👤自分に合っているのはどっち?
💼 コツコツ積立したい人 → 投資信託
📉 相場に合わせて動かしたい人 → ETF
「自分に合うスタイル」で選ぶのがコツ!
💡(参考)コア・サテライト投資って?
📌 コア・サテライト戦略とは…
🔵コア:安定重視の投資信託(インデックスやバランス型)
🟡サテライト:ETFなどを使った機動的な運用
長期で安定運用したいけど、少しは自分でも運用に関わりたい…
そんな人にぴったりのハイブリッド戦略!
📌まとめ
✅ 投資信託とETFは“運用をプロに任せる”という点では共通
✅ でも、取引方法・コスト・使い方が違う!
✅ どちらが正しいではなく、「自分の目的に合っているか」が大切💡
🔄迷ったら、両方を組み合わせる「コア・サテライト戦略」も活用してみましょう!
🔜次回予告:超初心者向け 投資クイズ【応用編】
次回はちょっとステップアップ✨
「投資信託を選ぶときのチェックポイント」をクイズで解説します!
🧐 目論見書ってどこを見るの?
📊 インデックス vs アクティブ、どう選ぶ?
💸 分配金ってもらった方が得?損?
お楽しみに🌈