先週は、トランプ政権による「相互関税」政策の発表が金融市場を直撃しました。米国株は急落し、為替市場では急速な円高が進行。世界の主要株式市場も一斉に下落し、まさに“関税ショック”とも言える週となりました。
今週は、その動揺がどこまで続くのか。東京市場をはじめとする各国市場の動向、そして米中貿易の行方や注目経済指標に市場の視線が集まります。
先週の主な経済ニュース(4月4日〜6日)
【米国発:関税ショックと市場への波紋】
- トランプ大統領 関税措置を発動。すべての国に一律10%課税、日本には最大24%との報道も(4月5日)
- NYダウ 2231ドル下落、過去3番目の下落幅(4月5日)
- “関税措置で世界経済後退リスク60%に”と米金融機関(4月5日)
- 中国が対抗措置、34%の追加関税を発表(4月4日)
【金融政策・為替】
- 円相場、一時1ドル=144円台に上昇(4月4日)
- 長期金利(米10年債)一時3.88%まで急低下(4月4日)
- 米FRB議長「関税の影響は大きいが、利下げは急がず」(4月5日)
【日本の対応と国内市場】
- 経産省 関税対応の対策本部を設置、資金繰り支援策を決定(4月4日)
- 石破首相「金融市場を注視し、適切に対応を」財務相らに指示(4月6日)
- 週明けの東京市場、関税ショックの影響がどこまで続くかが焦点に(4月7日予想)
トランプ政権の関税発動を受け、投資家心理が不安定な中で東京株式市場がどう反応するかに注目が集まっています。
🌐 先週末のグローバル株価指数まとめ
指数名 | 終値 | 前日比 | 変動率 |
---|---|---|---|
東証株価指数(TOPIX) | 2,482.06 | -86.55 | -3.37% |
Japan 225 インデックス | 33,780.36 | -955.50 | -2.75% |
Nikkei 225 Futures(日経先物) | 32,220 | -1,540 | -4.56% |
JPX Prime 150 Index | 1,088.47 | -29.86 | -2.67% |
S&P500指数 | 5,074.08 | -322.44 | -5.97% |
ダウ平均株価 | 33,714.86 | -2,231.47 | -6.21% |
ナスダック総合指数 | 15,587.79 | -862.52 | -5.24% |
DAX指数(ドイツ) | 16,541.72 | -1,075.67 | -6.10% |
FTSE100指数(英国) | 7,998.21 | -479.03 | -5.65% |
Nifty50指数(インド) | 22,904.45 | -345.65 | -1.49% |
SSE Composite Index(中国) | 3,342.0077 | -8.1189 | -0.24% |
S&P BSE SENSEX指数(インド) | 75,364.69 | -930.67 | -1.22% |
ボベスパ指数(ブラジル) | 127,256.00 | -3,884.65 | -2.96% |
恐怖指数(VIX) | 45.30 | +15.28 | +50.94% |
Weekly Economic Index(米) | 2.28 | +0.21 | +10.14% |
📉 関税ショックが金融市場に与えたインパクト ~主要チャートで振り返る~
✅ S&P500指数(1時間足、2025年4月7日06:57時点)
急落の連鎖を象徴する米国株式。 関税政策をきっかけに売りが加速し、5,100ドルを割り込む場面も見られた。
✅ ドル円(USD/JPY、1時間足、2025年4月7日06:55時点)
安全資産としての円買いが進行。 一時144.552円まで急騰し、為替市場でもリスク回避の動きが強まった。
✅ 日経平均(Japan 225、1時間足、2025年4月7日06:59時点)
日本株も大きく調整。 海外動向に加え、円高の影響も重なり、33,800円台まで軟化。
✅ 米国10年国債利回り(1時間足、2025年4月7日06:56時点)
投資家のリスク回避姿勢を反映。 米10年債利回りは一時3.88%付近まで急低下、債券買いが進んだ。
📅 今週の主な経済予定(2025年4月7日〜13日)
日付 | 国・地域 | 内容 |
---|---|---|
4月7日(月) | 🇯🇵 日本 | 2月 毎月勤労統計、4月 日銀地域経済報告(さくらレポート) |
🇩🇪 ドイツ | 2月 貿易収支 | |
🇪🇺 ユーロ圏 | 2月 小売売上高 | |
4月8日(火) | 🇯🇵 日本 | 2月 国際収支、3月 景気ウォッチャー調査 |
4月9日(水) | 🇺🇸 アメリカ | FOMC議事要旨(3月18〜19日開催分) |
4月10日(木) | 🇨🇳 中国 | 3月 消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI) |
🇺🇸 アメリカ | 3月 消費者物価指数(CPI) | |
4月11日(金) | 🇺🇸 アメリカ | 3月 生産者物価指数(PPI)、4月 ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値) |
4月13日(日) | 🇯🇵 日本 | 大阪・関西万博 開幕(〜10月13日) |
💹 今週の主な決算予定
日付 | 国 | 発表企業例 |
---|---|---|
4月9日(水) | 🇯🇵 日本 | セブン&アイ・ホールディングス、ABCマート |
🇺🇸 アメリカ | デルタ航空 | |
4月10日(木) | 🇯🇵 日本 | SHIFT、ファーストリテイリング(ファストリ)、吉野家ホールディングス |
4月11日(金) | 🇯🇵 日本 | 良品計画、イオン |
🇺🇸 アメリカ | ブラックロック、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ |
▼ おわりに:今週の注目ポイント
今週は米中の関税応酬に加え、アメリカのFOMC議事要旨やインフレ関連指標(CPI・PPI)が控えており、マーケットのボラティリティは依然として高い状態が続く見通しです。
日本市場では、急激な円高の進行が企業の収益見通しや輸出産業に与える影響に注目が集まっています。また、主要企業の決算発表を通じて、先行きの企業業績や景況感も読み取れる1週間となるでしょう。
リスク管理を意識しながら、相場の変動に柔軟に対応していく姿勢が求められます。