【投資初心者クイズ】利回り?複利?72の法則? 20代から知っておきたいお金のキホン


はじめに:Xのクイズから来てくれたあなたへ

Xで「投資初心者クイズ」に参加してくれたあなた、ようこそ! この記事では、クイズで出てきた「利回り」「複利」「72の法則」について、具体例などを交えながら、もっと深く・わかりやすく解説していきます。

「なんとなく貯金してるけど、将来これで大丈夫かな?」 そんな不安を感じる20代・30代のあなたが、 「これならわかる!」「ちょっと投資に興味出てきたかも」と思えるような内容になっています。


利回りって何?【Q1の答え】

利回りとは、**投資したお金がどれくらい増えたかを表す割合(%)**のことです。

例えば、100万円を1年預けて105万円になったとしたら、利回りは? →(増えた額)∕(元本)= 5万円 ∕ 100万円 = 0.05 → 5% です!

⚡️初心者あるある: 「利回りってニュースで聞くけど、イマイチ意味が分からない…」 → 実は“増えた割合”ってだけ!シンプルに考えてOK。

✅ おさらいまとめ

  • 利回り = “お金の増えた割合”
  • 投資商品の比較にも使える便利な指標

単利と複利の違い【Q2の答え】

単利:元本に対してのみ利息がつく。利息は毎年一定。 複利:利息も元本に組み入れ、次の年はそれも含めて運用。利息が利息を生む!

例)100万円を年利5%で10年間運用すると…

  • 単利:毎年5万円 × 10年 = 50万円 → 合計150万円
  • 複利:最終的に約162万円に!

⚡️初心者あるある: 「複利ってむずかしそう。とりあえず増えればいいよね?」 → でも大丈夫!仕組みを知ればこわくない。 複利は”利息が利息を生む”から、長く運用すると爆発力が違います。

✅ おさらいまとめ

  • 複利 = お金が”雪だるま式”に増える
  • 単利よりも、時間が経つほど差が大きくなる

72の法則ってなに?【Q3の答え】

72の法則とは、「お金が何年で2倍になるか」をカンタンに計算できる法則。

→ 計算式:72 ÷ 利回り(%) = 2倍になる年数

例:

  • 年利3%なら 72 ÷ 3 = 24年
  • 年利6%なら 72 ÷ 6 = 12年
  • 年利10%なら 約7年!

⚡️初心者あるある: 「預金でも20年置いとけば倍になるんじゃ?」 → 銀行預金(金利0.001%)だと、72,000年かかります…

✅ おさらいまとめ

  • 72の法則 = 複利の”感覚”をつかむのに便利
  • 利回りが高いほど、2倍になるまでが速い!

複利×長期投資が最強な理由

複利の力は、時間をかけるほど加速します。

例:100万円を年利5%で運用した場合の比較表

運用年数単利複利
10年150万円約162万円
20年200万円約265万円
30年250万円約432万円

⚡️初心者あるある: 「投資って、お金に余裕のある人の話でしょ?」 → 実は、早く始めた人が強い! 月1万円でもOK。

✅ おさらいまとめ

  • 時間こそが、複利の最強の味方!
  • 若いうちから始めれば、小さな投資が大きな成果に
  • 複利の計算式:**元本 × (1 + 利率)ⁿ **(n=年数)

おわりに:今日が一番若い日!

投資ってこわい?難しそう? 大丈夫、今日あなたは「利回り」「複利」「72の法則」という**“武器”**を手に入れました。

でも、いきなり大きなお金を動かす必要はありません。

💼まずはこんな行動から始めよう

  • 普通預金の金利をチェックしてみる
  • 「利回り」を意識してネット銀行や投資商品を比べてみる
  • NISAってなんだろう?と調べてみる

小さな一歩が、将来の大きな差になります。


‼️次回予告:

「投資信託ってなに?」「NISAってどれがいいの?」 などなど → 次回以降の記事で超やさしく解説します!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次