耐震構造、制振構造、免震構造の違い

不動産

地震対策の構造形式: 耐震構造、制振構造、免震構造の違い

Image Source: FreeImages‍

地震に強い家づくりは、日本における建築の重要なテーマの一つです。そのために、建築業界では耐震構造、制振構造、免震構造という3つの主要な地震対策の構造形式が存在します。本記事では、これら3つの構造形式の違いと特性を明瞭に理解するためのガイドとします。

1. 耐震構造

耐震構造は、建物自体が地震に耐えうる強度を持つことを目指す構造形式です。細部では、柱や梁を強化したり、補強材を追加したりして、建物全体が地震の力に対抗するように設計されています。しかし、地震のエネルギーが直接建物に伝わるため、壁や家具などが損傷を受ける可能性があります。

2. 制振構造

制振構造は、耐震構造とは異なり、建物内にエネルギーを吸収する装置(ダンパー)を設置することで、地震の揺れを軽減することを目指します。具体的には、高層鉄筋コンクリート造の重い建物は各階にダンパーを設置し、鉄骨造の軽い建物には最上階にダンパーを設置します。

3. 免震構造

免震構造は、建物と地盤の間に積層ゴムなどの装置を介在させ、地震の揺れが建物自体に伝わらないようにすることを目指します。この結果、地震による建物自体の揺れや家具の転倒などの被害を大幅に減少させることが可能です。

4. 各構造形式のメリット・デメリット

次に、これらの構造形式の主な利点と欠点について説明します。それぞれの構造形式は、特定の状況や要件に対して最適化されています。

耐震構造

メリット: 建物自体が地震に耐えうる強度を持つ。コストに応じて耐震箇所を設定できるため、予算を抑えることが可能。

デメリット: 地震の揺れは他の構造に比べて大きい。大きな地震では柱や梁、壁が損傷する可能性がある。

制振構造

メリット: 地震のエネルギーをダンパーで吸収し、揺れを抑えることができる。大きな地震でも、柱や梁、壁の損傷を抑えることが可能。

デメリット: 制振ダンパーの設置やメンテナンスにはコストがかかる。

免震構造

メリット: 建物の揺れを最も抑えることができ、二次災害が起こりにくい。上層階の揺れが大きいビルやタワーマンションで採用されやすい。

デメリット: 設置コストが比較的高く、大規模な住宅で採用される傾向がある。

5. 地震時の建物の揺れ方

次に、各構造形式が建物の揺れ方にどのように影響するかを見てみましょう。以下に、各構造形式での地震発生時の建物の揺れ方を示します。

耐震構造の揺れ

耐震構造の場合、建物自体が丈夫でも、地震のエネルギーが建物内部に伝わり、2階、3階と階が上がるほど揺れの幅が大きくなります。

制振構造の揺れ

制振構造の場合、地震のエネルギーをダンパーが吸収するため、上の階に行くほど揺れが抑えられます。

免震構造の揺れ

免震構造の場合、地面の揺れが直接建物に伝わらないため、建物の揺れは地面の揺れよりも小さくなります。このため、建物内部の揺れも軽減され、体感する揺れは実際の3分の1から5分の1程度に感じることもあります。

6. 構造形式の選択

以上の情報を踏まえて、自身の建築プロジェクトに最適な地震対策の構造形式を選択することが求められます。その際には、建物の規模、予算、地震リスク等の要素を考慮する必要があります。

7. 構造形式と地震保険

各構造形式の選択は、地震保険の適用範囲や保険料にも影響を与えます。地震保険は、地震による建物や家財の損害を補償するもので、構造形式によっては保険料が異なる場合があります。

8. 実際の建築例

ここでは、各構造形式が実際にどのように適用されているかについて、具体的な建築例を通じて見ていきましょう。

免震構造の例

東京駅丸の内駅舎の改修工事では、免震構造が採用されました。この免震構造により、地震時の揺れを大幅に軽減し、駅舎の安全を確保することができました。

制震構造の例

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンやパークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーなどの分譲マンションでは、制振構造が採用されています。これらのマンションでは、ダンパーを設置することで、地震時の揺れを効果的に軽減しています。

9. 地震対策の進化

近年では、これらの構造形式のメリットを併用する方法も増えてきています。例えば、コストが高い免震構造を取り入れにくい一般住宅に対しては、「耐震」と「制震」の併用が推奨され、安全面を第一に考えた最新のタワーマンションでは「免震」と「制震」の併用が推奨されています。

10. まとめ

この記事では、地震対策の各構造形式の特性とその違いについて詳しく説明しました。これらの知識を活用し、自身の建築プロジェクトに最適な地震対策の構造形式を選択してください。その上で、地震保険の適用範囲や保険料にも注意を払い、地震に強い家づくりを目指しましょう。